新生活のスタートはお任せください!
新生活のスタートはお任せください!
» すべて» Q & A(2)» マニュアル(31)» 生活の知識(48)» インテリア(9)» 引越し(16)» 間取り(9)» 防犯(5)» ペット(6)» 節約・エコ生活(16)» 耐震(3)» アウトドアリビング(2)» トラブル(6)» 防災(2)» リノベーション(3)» デザイナーズ(2)» カップルライフ(3)» 意外と知らない(3)
引っ越しをしたいと思った時に参考にするものの1つが間取り図かと思います。なかには「これってなんのマークだっけ?」というものもありませんか?また、「そういえばこの設備がない」というのも記号の意味を知っていて注目していないと意外にも気付かないものです。以前間取り図講座で間取りの種類・見方を解説しましたが、今回はより踏み込んだ細かい設備までご紹介します。1R【ワンルーム】から2SLD..
いざ引っ越しの準備を初めてみても、思う様にすすまない…という経験は誰もが一度はあるはず。そんなビギナーに「引っ越しのコツ」をアドバイス。これを見ればスムーズな引っ越しも夢じゃない!引っ越し前の準備(約1ヶ月〜2ヶ月前)引っ越しを決心したら、まずスケジュールを決めよう。転入手続きや水道・ガス・電気・電話の手続き、荷造りのことなどを考えると、余裕を持って..
引越しの際の3つの引越し方法引越し方法には大まかに分けて、次の3つの方法があります。自力・知人の協力で引っ越す。荷造りなどは自分でおこなって、搬送のみ業者へ任せる。全て業者におまかせのパックどの方法を選ぶかによって、当然コストも方法も違ってきますよね。自分に一番合った方法や予算をよく吟味し、基本方針を早めに決めましょう。ワンルームや1DKなど、一人暮らしなどで荷物もそれほど多く..
旧居の掃除の簡単なポイントをご紹介します。旧居の掃除の成果はダイレクトに敷金返還にも関わってきますので気合を入れて最後にピカピカにしましょう!畳・床・壁・天井畳・フローリングなどは、掃除機をかけた後固く絞った雑巾で拭きましょう。場合によってはツヤ出し用の洗剤などを使ってもよいでしょう。ただし、使用法を間違えれば、かえってハゲることなどになってしまうので、説明書をよく読み、気をつ..
新居や新築については、それほど徹底的にやる必要は無いですが、雑巾がけなどすると、案外真っ黒になりますよね。新築やリフォーム済みの場合、塗料などのにおいが鼻につくこともあります。換気は充分にしておきましょう。新居についたらまず換気!新居についたら、まずは窓や扉を出来る限り開け放して換気をしましょう!新築物件や、リフォームがかかった物件では、塗料などの臭いがこもっていることがありま..
ここでは、知っておくと便利な荷造りのコツをご案内します。Step1.目印はハッキリとちょっと面倒でも、一つ箱に詰め終わるごとに箱の表面に「なにが入っていて(新居の)どこにおく荷物か」がわかるようなマークをつけていきましょう。部屋数が多い場合などは、色分けをしたり、部屋にA,B,C、などと名前をつけたりという工夫。そして、マークは必ず箱の上部と側面の両方につけましょう。積み重ねた..
賃貸住居に住んでいる人が引越をする場合には、貸主に対し敷金の精算をしなければなりません。敷金とは、賃貸物件において借り主の賃料滞納や物件の損傷・破損などに対する修復費用を担保するために、事前に貸主に預け入れしたお金です。入居者は退去する際にこの敷金を使用し、部屋を「借りた時の状態に回復して明け渡す」という義務があるのです。多くの場合、旧居の補修やクリーニングが終わった段階で貸主..
引越を済ませたらできるだけ早く転居通知(引越の案内)を友人や知人に送りましょう。引越後1週間以内に送るのがマナーです。内容については以下の文例などを参考にしてみてください。最寄駅からの簡単な地図をいれておくと親切です。また、気楽な友達や急ぎの場合についてはEメールでの転居通知でもかまいません。【実家から独立する際の文例】「社会人になったのを機に親元を離れ、アパートで一人暮らしを..
引越にともない、車やバイクについても手続きが発生します。各々の手続きは、届出人/届出先/必要なもの/届出期間があらかじめ決まっているため、二度手間にならないように注意しましょう。詳しい現在の情報は、国土交通省のサイトにてご確認下さい。【車庫証明の手続き】自動車の変更登録には「自動車保管場所証明書」いわゆる車庫証明が必要です。 車庫証明を取る場合には、「自動車保管場所証明申請書」..
ペットを連れて引越する場合には、飼い犬については登録変更手続きをしなければなりません。猫や小鳥といったその他のペットについては、引越による手続きは特に必要ありません。しかし、国から特定動物に指定されているペットに関しては都道府県の管轄となりますので、新住所地の都道府県に設置されている動物保護センター/動物愛護相談センターなどにお問い合わせください。【飼い犬の登録変更】旧住所地で..